次世代サービスプロバイダーサミット 2017 講演レポートレッドハット杉山氏「Ansibleがネットワーク運用自動化の障壁を突き崩す」

ネットワーク運用の自動化は、通信事業者/ISPにとって、OPEX削減の有力手段だが、実際にはあまり進展していない。レッドハットの杉山秀次氏は、その処方箋としてDevOpsで使われている構成管理ツール「Ansible」を提案。さらにAnsibleを活用した「ネットワークCI/CD」により、サービス開発の迅速化も可能になると語った。

「ネットワーク運用の自動化は、30年前からあまり進んでいないのではないか」――。レッドハットの杉山秀次氏は、インターネットの黎明期に大手ISPでバックボーンの構築・運用に携わった自らの経験も踏まえ、このように述べた。

「SDNの登場を機に、自動化が進むと期待された」が、実際には現在も「新機能を導入する際にはまず試験環境を構築してテストを行い、それに基づいて運用手順書を策定、レビューし、手順書通りに本番環境を構築する」といった旧態然とした手法(MOP:Method of Procedure)が主に使われていると指摘した。

こうした手法は、作業に時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーによる障害発生のリスクもはらむ。

レッドハット APAC テクノロジーオフィス NFV/SDN チーフテクノロジスト 杉山秀次氏
レッドハット APAC テクノロジーオフィス NFV/SDN チーフテクノロジスト 杉山秀次氏

なぜ、ネットワーク運用の自動化は進展しないのか――。これには、多くの理由があるという。例えば、既製の自動化ツールの多くが特定ベンダーの製品を対象に作られていてマルチベンダー環境では使いにくいこと、ネットワークが複雑化していること、運用担当者のスキルや意識の問題などだ。

こうした障壁を突破し、ネットワーク運用を大幅に効率化する手段として杉山氏が推奨するのが、DevOpsで用いられている「Ansible(アンシブル)」である。

開発部門と運用部門が連携してソフトウェア/システムの迅速な開発・導入を実現するDevOpsは、多くの開発ツールによって支えられている。その1つであるAnsibleは、煩雑なサーバーやネットワーク機器の設定を効率化する「構成管理ツール」と呼ばれるソフトウェアだ。

運用手順書をAnsibleのPlaybookに置き換えられる
運用手順書をAnsibleのPlaybookに置き換えられる

Ansibleは「Playbook」と呼ばれるファイルに記述した設定内容をサーバーやネットワーク機器に正確に反映させる機能を持っており、運用管理者が多数のサーバーやネットワーク機器に対して、同一の設定を繰り返し行う必要がなくなる。

さらに、「これまでエンジニアが自動化のために個別に作っていたテンプレートやスクリプトをPlaybook化することで、汎用性のある自動運用プロセスを実現できる」という。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。